老犬介護カートを出張で組付けました

老犬介護カートを飼い主さまと一緒に作る「その子だけのカート」

老犬急増!最近は人も犬も高齢化が進み、老犬の介護に悩む飼い主さまから多くのご相談をいただいています。
人間の場合は老人ホームなどが整備されていますが、ワンちゃんの場合はご自宅での介護が中心です。

立ち上がれない、旋回ばかりする、夜鳴きが増えた――そんな症状が少しずつ出始めると、飼い主さまの生活にも大きな影響が出てきます。
寝たきりになると、食事や排泄の介助、床ずれ対策なども必要になります。

そんなときに、老犬介護カートは大きな助けになります。

老犬介護カート選びで失敗しないために

老犬介護カートを使うと、介護の手間が減り、ワンちゃんも自分らしく過ごす時間が増えます。
けれど、どのカートを選べばいいのか、どこに相談すればいいのか、初めての方にはなかなかわかりづらいものです。

インターネットで買える既製品はお手軽ですが…

  • サイズが合わずに乗れなかった
  • 室内での使い勝手が悪い
  • メンテナンスが自分でできない

など、トラブルのご相談もよくいただきます。

当店にも、他社製のカートを改造してほしいというご依頼が数多く寄せられています。

【実例紹介】出張でのカート製作を行いました

今回は、他社製の介護カートをご利用中だった飼い主さまから、**「もっと使いやすいカートに乗り換えたい」**というご依頼をいただきました。

現在のカートで困っていた点

  1. 室内で使うとすぐ壁にぶつかってしまい、方向転換が大変
  2. カートに乗せるとき、女性一人では抱え上げるのが難しい

これらを改善するために、出張でのカート製作をご提案しました。

他社製品
他社製品

改善点を取り入れた「世界に1つのカート」

お話を伺い、実際にワンちゃんの状態や生活環境を確認しながら、次のような機能を取り入れました:

  • 狭いお部屋でも小回りがきく旋回性能
  • 抱っこしなくても乗せられる構造(女性一人でもOK)
  • カートに乗ったままごはんが食べられる
  • そのまま眠ることも可能な安定性
  • オムツを装着しやすく、床を汚さず排泄できる
老犬介護カート
老犬介護カート

完成したカートにワンちゃんを乗せた瞬間、飼い主さまご家族が「これなら大丈夫そう!」と笑顔になったのが印象的でした。

出張製作の流れ

お問い合わせ・ヒアリング
 LINEやメールでご相談をいただき、ワンちゃんの状態を動画や写真で確認します。

仮組フレーム
仮組フレーム

採寸
 採寸表に沿ってご自宅でサイズを測っていただきます。定規を当てた写真を送っていただいてもOKです。

前脚計測
前脚計測
後脚計測
後脚計測
側面計測
側面計測

仮組み製作
 ご要望と採寸に基づき、仮のフレームを製作します。

仮組フレーム
仮組フレーム

ご自宅へ出張訪問
 実際に伺って、ワンちゃんの身体に合わせながら丁寧に組付けていきます。作業時間はおおよそ3時間です。

完成・お引き渡し
 その場で試乗いただき、調整して仕上げます。みんなで作り上げたカートにワンちゃんが乗った時は、思わず拍手が起こることもあります。

「出張製作って大変そう…」と思っていませんか?

実は、飼い主さまが一緒に関わることで、より使いやすく、愛着のある一台に仕上がります。
何より、ワンちゃんの変化や様子を一番知っているのはご家族だからです。

今回のように東京都など関東方面への出張も対応しております。
2025年は2月・5月・6月・7月と関東出張が続いています。

まとめ:大切な家族と、もう一度歩ける喜びを

「歩けなくなってしまったけれど、何かできることはないか…」
そんな想いに寄り添いながら、ワンちゃんとご家族に合った介護カートを一緒に作っていきます。

出張での対応も可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
これまでの事例や写真もありますので、ご希望の方には個別にご案内しています。

お問合せ

製作事例

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です