柴犬の老犬介護カート|旋回がはじまったらすぐご相談を!

柴犬?あれ?うちの柴ちゃん、同じところをぐるぐる回ってる…

柴犬が高齢になると、ぐるぐると同じ方向に回り続ける「旋回行動」が見られるようになることがあります。
これは老化や認知症のサインである場合が多く、早めの対応がとても大切です。

今回、老犬の柴犬ちゃんを飼っているご家族から「旋回が止まらなくなってしまった」とのご相談がありました。

ご自宅から送られてきた1本の動画

飼い主さまから送られてきたのは、テーブルの脚を杖のようにして、ぐるぐると左回りしている様子。
転倒しそうになりながらも回り続けており、見ていてとても心配になりました。

「このままではケガをしてしまうかもしれない」
そんな思いから、すぐにお打ち合わせの日時を調整させていただきました。

7月16日:打合せ〜設計スタート!

打合せの中で、ワンちゃんの現在の様子や行動を詳しく確認し、
4輪タイプの老犬介護カートをご提案しました。

柴犬ちゃんは左回りの旋回が続いているため、特に左前足とタイヤが接触しないように、細かな設計が必要でした。

柴犬仮組フレーム
柴犬仮組フレーム

柴犬用・老犬介護カートの仮組みと最終調整

製作の途中では、フレームの仮組みを行い、7月19日には実際にワンちゃんに合わせながら完成組付けを行いました。

旋回中にフレームが脚に当たらないように、歩かせながら微調整を加えていきます。
左旋回のため、左前タイヤを通常よりも約3cm外側に配置することで、スムーズな動きを実現しました。

柴犬右フレーム
柴犬右フレーム
柴犬左フレーム
柴犬左フレーム

「はじめての介護カート」でも、こんなに安心

初めて介護カートに乗った柴犬ちゃんでしたが、とても自然に過ごしてくれました。

  • カートに乗ってそのままごはんを「モグモグ」
  • 横になって「スヤスヤ」お昼寝
  • 左に「クルクル」気持ちよさそうに歩行

まるで第二の生活が始まったような、そんな穏やかな様子でした。

老犬介護カートは「必要になる前」の準備が肝心です

「うちの子も、そろそろカートが必要でしょうか?」
そんなご相談をよくいただきます。

実は、旋回行動が見られた時点で、介護カートがすぐに必要になるケースが多いです。
しかし、ご連絡をいただいてから打合せ・製作・調整となるため、数日から1〜2週間かかってしまいます。

老犬の状態は日々変わっていくもの。
「もう少し様子を見てから…」では、間に合わないこともあります。

ご連絡はお早めに|メールが届かないときはお電話で!

※当店では、お問い合わせのメールには24時間以内に必ず返信しております。
ただし、Gmailなどの一部のアドレスでは、迷惑メールフォルダに入ってしまうことがあります。

返信が届かない場合は、お手数ですがお電話にてご確認ください。

最後に:愛犬の「いつもの行動」が変わってきたら…

  • 同じ場所をぐるぐる回る
  • つまずく、転倒する
  • 夜に吠えるようになった
  • 排泄のタイミングが安定しない

こうした変化が見られたら、老化や認知機能の衰えが始まっているサインかもしれません。
介護カートは、愛犬が安心して「いつもの生活」を続けられるためのサポート道具です。

「まだ大丈夫」と思わずに、どうぞお気軽にご相談ください。

お問合せ

製作事例

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です