コーギーの変性性脊髄症(DM)に対応した車いす製作
症状に合わせた改造が必要
変性性脊髄症(DM)は、痛みを伴わずゆっくりと進行する脊髄の病気で、後脚の麻痺から始まり、前脚、首、呼吸器へと3~4年かけて進行します。
そのため、症状の段階に応じて適切な車いすを使用することが重要です。
- 初期段階(後脚が不自由):2輪車いすを使用
- 中期段階(前脚も不自由):前輪を追加して4輪仕様に改造
- 後期段階(首が不自由):頭を支える枕を装着
ベースとなる車いすに機能を追加していくことで、ワンちゃんが慣れた車両を長く使うことができます。
DMの初期症状
DMは後脚の異常から始まります。以下のような症状が見られたら注意が必要です。
- 後脚を引きずる
- ナックリング(足の甲を地面につける動作)
- 爪先が斜めに削れる
- 腰がふらつき、長時間の歩行が困難になる
この段階で車いすを使用し、歩行をサポートするとスムーズに適応できます。
後脚の麻痺が進行した場合
麻痺が進行すると、足を引きずりながら歩くため、以下のようなリスクがあります。
- 爪が剥がれる
- 皮膚が擦り剥ける
- お尻を床に擦りながら移動する
痛みがないため飼い主さんが気付きにくく、進行すると早急に2輪車いすが必要になります。
2輪車いすを使用することで、前脚を使って今までと同じように生活することができます。
2輪車いす製作時の注意点
コーギーやダックスフンドなどの胴長犬種は、荷重のバランスが重要です。
- タイヤの位置を調整できることが必須
- 荷重ポイントが合わないと、歩行時に「バンザイ」してしまう、後退してしまうなどの問題が起こる
- 筋力の回復に伴い、タイヤの位置を適宜調整する必要がある
- 固定式の後輪や調整範囲が狭い製品は要注意
- ワンちゃんの状態に合わせて適応できる設計が望ましい
排泄の問題への対策
DMが進行すると、下腹部の筋力が低下し、排泄が困難になります。
- 排便のコントロールが難しくなる
- 水分摂取を増やす
- 乳酸菌を与える
- ドッグフードをふやかして与える
- 排尿の制御ができなくなる
- 室内を汚してしまうため、車いすにペットシーツを装着することで対策可能
- 皮膚のかぶれを防ぐための工夫も必要
2輪用車いすの完成
この度ご依頼いただいたコーギーのたびちゃん用に製作された車いすです。DM初期症状の段階なので後脚の麻痺によって歩行ができない状態でしたが、お帰りの際には2輪車いすに乗って歩行しながらお帰りになられました。



4輪車いす・介護カートの準備
前脚の麻痺が進行すると、2輪車いすでは対応できなくなります。
- 4輪介護カートの導入が必要
- 2輪車いすを改造し、前輪を取り付ける
- もしくは、新たに4輪の介護カートを製作する
- 頭を支える枕や食器台の設置
- 進行を見越して、必要な機能を追加する
DMに備えた環境づくり
DMは徐々に進行していくため、それに合わせて生活環境を整えることが大切です。
あらかじめ準備しておくことで、ワンちゃんがスムーズに生活できるようになります。
“ペットランドすまいる” では、DMのワンちゃんに対応した車いすや介護カートを製作しています。
DMだけでなく、老犬介護や身体が不自由なワンちゃんの装具製作も行っており、ご家族の負担を軽減するお手伝いをしています。
また、全国出張組付け に対応しているため、店舗にご来店いただかなくても現地で組み付けが可能です。
その場で調整を行い、ワンちゃんがその日から快適に使用できるようサポートします。
ご相談はお電話でも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。