日本石亀の魅力
日本石亀の魅力
日本古来から生息する日本石亀
日本石亀の魅力といえば、綺麗な甲羅と様々な模様だと思います。
しかし、この色と模様を追及すると自然界で生息する石亀では・・・
魅力のある綺麗な個体をブリードするためには人間の管理が必要です。

自然界で生き残る為には、環境に合った個体でなければなりません。
綺麗な色では目立ってしまい、すぐに外敵に襲われ生存できないのです。
なので、田舎の小川で暮らすためには河原の石ころに同調した個体色でなければならないのです。
亀だけではなく、カエルもメダカも同じで、葉っぱの色に擬態したカエルや、日本固有種の黒メダカもその一つです。
綺麗な甲羅はCB個体 (Captive Bred)
CB個体とは、人間の飼育下で繁殖が行われた個体の事で、私がブリードしている繁殖個体は、健康で綺麗な甲羅の個体のみを掛けあわせることで、黄、橙の濃い色の甲羅を繁殖しています。
模様も同様で、黒点やサシ模様の柄も鮮やかにでています。

自然界の河川で採取した日本石亀の場合、このような個体は見ることができません。また、無許可で採取することは違法とされています。
私は、30年以上も前に保護した日本石亀から長年繁殖を繰り返した結果、鮮やかな甲羅をもった日本石亀の繁殖に成功しています。
日本石亀のブリードについて
information
- 【ニホンイシガメの産卵時期と購入ガイド】ハイカラー個体の注意点も解説!ニホンイシガメの産卵時期は、一般的に梅雨入りの頃が目安とされています。私の飼育経験でも、6月頃の湿度が高くなる時期に、産卵行動が見られることが多くなります。
- イシガメの散歩イシガメを購入されたお客様から画像が届きました。 昨年2匹、今年1匹、ハイカラーのイシガメを家族に迎えていただきました。 遠方のお客様で、出張のタイミングに合わせて新幹線でご来店くださります。
- ニホンイシガメの水カビ病・原因と自宅でできる治療法ニホンイシガメはとても臆病な性格をしています。その性格ゆえに、ストレスや環境の変化に敏感で、さまざまな体調不良を引き起こすことがあります。 その中でもよく見られるのが「水カビ病」です。
- ニホンイシガメ減り続ける──流行が生み出す保全の可能性繁殖の中で、双子のイシガメが生まれたこともありました。 ヨークサックを中央に挟んで、お腹同士が向かい合った2匹の子ガメです。
- 種子島産:ニホンイシガメの個体差と交雑種について考える「種子島産」前回の記事でご紹介したニホンイシガメですが、本当に種子島の個体かどうかは、現在のところ検証が難しいのが現実です。
ペットランドすまいる
〒672-8093
姫路市飾磨区矢倉町1丁目81・fax 079-228-2298
営業時間:10:00~18:00
定休日 :(月)
動物取扱責任者:鈴木昭宏